着物のたたみじわを見つけた時の注意点

着物を着る前に久しぶりにたんすの中から
着物を出してみて
「うわっ!!」
となったことはありませんか?

一番多いのは、たたみじわです。
着物は、縫い目で折ってたたむと、シワになることなく
平らにたためるようになっています。

では、どうしてシワができてしまうのでしょうか?
それは
・畳み方を間違えている
・雑にたたんでしまっていた
・たんすに入れるときにずれた(片側に寄った)
などの理由が挙げられます。

ブラウスのシワを取るような感覚でアイロンをかけて
失敗し、慌てて持ち込まれる例も数知れません。
・なかなかシワが取れないので高温を当てたら
 アンロンの跡がついてしまった
・蒸気を当てたら表生地だけ縮んでしまった
・よく絞った濡れタオルを置いてアイロンを
 かけたら輪じみができてしまった
など。
『こうなってしまった』
を直すのは大変です。
やる前の工賃の何倍もかかってしまいます。

絹の着物のシワはそう簡単には取れません。
この時期に着る『袷(あわせ)』の着物には裏地があります。
表生地と裏生地がどちらも絹だったとしても、
平織りなのか撚糸を織ったものなのかで
湿気(蒸気・水分)による影響が異なります。
縮み方が違うのです。

だからこそ、
絹もののシワ取りはプロにお任せすることを
おすすめします。